1985 10/26 埼玉県生まれ 現在東京を中心に活動中 26/10 1985 born in Saitama, Japan live and work in Tokyo, Japan
EDUCATION | 2010 東京綜合写真専門学校 卒業 2008 法政大学法学部政治学科 卒業 | 2010 graduated, Tokyo College of Photography, Yokohama, Japan 2008 graduated, Politics of Law, Hosei University, Tokyo, Japan | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
EXHIBITION | 2017 7月 2016 5月 2016 1-2月 2016 1月 2015 1月 2014 11月 2013 10月 2013 7月 2013 5月 2012 8月 2011 9月 2011 6月 2010 10月 2010 9月 2010 2月 2010 2月 2010 1月 | 2017 July 2016 May 2016 Jan-Feb 2016 Jan 2015 Jan 2014 Nov 2013 Oct 2013 July 2013 May 2012 Aug 2011 Sep 2011 Jun 2010 Oct 2010 Sep 2010 Feb 2010 Feb 2010 Jan | ||||||||||||||||||||
AWARD |
| |||||||||||||||||||||
PUBLICATION | 写真集「いつまでも陽狩り、惹かれ、光る」 出版:+81publishers (2011) PHOTO BOOK "Hunt by love in the sun and turn again, It's a light", +81 publishers (2011)
| |||||||||||||||||||||
PUBLIC COLLECTION | 2014 渋谷ちかみちラウンジ 2014 Shibuya Chikamichi Lounge
| |||||||||||||||||||||
君の写真は音楽が流れ、動き出しているようだと言われることがよくあります。 Often it is said that "music flows through your photos, it seems to start moving" he said. (2012) (2012) (2010) (2010) |
CIVILTOKYOは、私たちの活動の総称です。
出版レーベルとしてスタートした私たちは、
CIVILMAGAZINEを2011年より毎年1度のペースで発刊しています。
毎号様々な分野より寄稿者を選出し、組みあわせ、お題を投げかけ、
アーティスト同士のコラボレーション制作を誌面ギャラリーとして提案しています。
掲載作品は全て本誌のためだけにつくられたオリジナル作品であり、
読者には興味外領域への誘発、ひいてはクリエイション全体への熱を高める目標があります。
出会わないであろう人々が出会うこのコラボレーションを通じて、寄稿者にどんな変化が生じるのか。
それが寄稿者のこれからにとって良い経験になるよう、私たちはいつでも努力します。
たくさんのジャンルの人々が交錯する副産物として、本誌が起点となりアーティストが互いに影響し合う、
新たなプラットフォームとしての役割も果たしはじめています。
クライアントワークを主とするCIVILCREATIVEは、
それぞれの優位分野や頭脳、行動力を融合させています。
挑戦的なクリエイションに対して、強く力を発揮する母体であると考えています。
時に包括外の案件であっても、私たちには優秀なアーティストプラットフォームが存在しており、
彼らの力を加えることができます。
私たちのアートワークチームとしての側面は、
2015年2月より新たに始動するCIVILJOURNALとして毎月1度ウェブサイトにて公開していきます。
三人それぞれの根幹である写真・グラフィック・ウェブインタラクティブを毎月のテーマに沿って制作していきます。
Aから始まりZで終わるとき、26ヶ月のプロジェクト終了後にアーカイブブックを発刊します。
私たちのアートワークを直接ご覧いただく機会にも積極的に取り組んでいきます。
CIVILTOKYOは様々な場でみなさまに会う機会を窺っています。
伊藤佑一郎 根子敬生 都竹泰三
CIVILTOKYO is the generic name of our activities.
We had started as a publishing label,
The CIVILMAGAZINE than 2011 I have been published in the pace of every year once.
Each issue is elected contributors from various fields, and combination, and cast a theme,
It has proposed a collaboration work between artists as magazine gallery.
All published work is the original work was created only for this magazine,
Reader to the induction of interest to the extracellular region, there is a goal to increase and thus heat to the whole creation.
Through this collaboration that will not encounter people meet,
whether the result is any change to the contributors.
So that it becomes a good experience for the future of the contributors,
we will endeavor at any time.
As a by-product that people of a lot of genres are crossed,
this magazine is influence each other artists is the starting point,
We also began to play the role of as a new platform.
The CIVILCREATIVE which mainly the client work,
Each of superiority fields and brain, we have fused the action force.
Against challenging creation, we are considered to be a mother to exert a strong force.
Even at comprehensive outside of projects, and there are excellent artists platform to us,
You can add their power.
Our Art aspects of as a work team,
I will continue to publish in once a month web site as CIVILJOURNAL to new start-up than in February 2015.
A photo-graphic web interactive is a three-person each foundation we will continue to work along the monthly theme.
When you finish from A at the beginning Z, and then published the archive book after the end of the 26? Month project.
Our will continue working actively to opportunity to visit the artwork directly.
CIVILTOKYO has asked the opportunity to meet everyone in a variety of places.
Yuichiro Ito, Takao Neko, Taizo Tsuzuku